産後の抜け毛に悩みは多くのママが経験するのではないでしょうか。
私も産後3人目まで抜け毛がひどくてショックでした。
見た目もショックでしたが、何よりお風呂の排水口の掃除が苦痛すぎました。
4人目出産後、抜け毛がほとんどなく排水口掃除の苦痛からも解放された経験をお伝えしていきたいと思います。
産後3ヶ月の抜け毛の原因は?

まず抜け毛の原因をご存じですか?
抜け毛の原因は
- 産後のホルモンバランスの変化
- ヘアーサイクルの変化
- 生活の変化
主に3つの原因があげられます。
産後のホルモンバランスの変化
女性は出産すると女性ホルモンの量が急激に減少します。女性ホルモンが急に減少することで抜け毛の原因に。
妊娠前・妊娠中とは違う女性ホルモンバランスの変化により抜け毛がおこりやすくなってしまうのです。
ヘアーサイクルの変化
髪の毛は一定のサイクルで生え変わりをしますが妊娠中は女性ホルモンの分泌が盛んなために一定のサイクルで生え変わるはずの髪の毛が生え変わらない状態になっています。
出産すると女性ホルモンの変化により妊娠中に生え変わるはずの髪の毛が一気に抜けてしまい抜けてしまってから3ヶ月から4ヶ月は髪の成長が休止してしまうので、しばらく薄毛状態が続いてしまいます。
生活の変化
母体が完全に回復しないうちに育児や環境の変化によるストレス、睡眠不足が抜け毛の原因の一つになります。
いつまで抜け毛が続くのか心配になる方もいると思いますが産後3ヶ月くらいからはじまった抜け毛もヘアーサイクルを考え3ヶ月から4ヶ月後の産後6ヶ月から8ヶ月までには抜け毛はほぼなくなり、自然に回復します。
少し育児に慣れ気持ちに余裕ができるようになった産後3ヶ月から4ヶ月目くらいは余計に抜け毛が気になるのかもしれません。
産後3か月の抜け毛対策は?

- 食事内容の改善
- 睡眠時間の確保
食事内容の改善
私は妊娠中に体重管理の為にたんぱく質を積極的にとっていました。
産後もそのような食事を続けていたところ3人目までは抜け毛がひどかったのに4人目は抜け毛が気になるようなことは特にありませんでした。
日本人の食事摂取基準(2015年版)の概要 厚生労働省(PDF)よりたんぱく質の一日推奨摂取量は18歳以上の女性は50gさらに妊婦後期の付加量25gです。
つまり私は一日に75gを目安にたんぱく質をとるようにしていたのですが、産後母体回復時も同じようにたんぱく質を気を付けてとるようにしていました。
たんぱく質はそもそも筋肉や骨、臓器から髪の毛や爪にいたるまであらゆる体づくりに使われる栄養素で体の機能を維持するためにも欠かせないもので食事では積極的にとっていきましょう。

睡眠時間の確保
睡眠の確保はできてますでしょうか?
3ヶ月から4ヶ月くらいになると赤ちゃんの睡眠サイクルも少し安定しご自身の時間が少しとれるようになってくると思います。
そんなときにやってしまいがちなのが赤ちゃんが夜寝たあと一緒に寝ずにSNSを長時間してしまったり動画を見て夜更かししてしまったりすること。
もちろん私みたいにSNSチェックや動画鑑賞ではなく家事をしなければいけないから夜寝れないという方もいると思うんですがしっかりと髪の健康を意識睡眠時間を確保しましょう。

産後3か月の抜け毛予防は?

私が抜け毛予防にやったことはお風呂前に髪の毛をとかすことです。
私の愛用しているブラシはこれです↓大人はもちろん絡まりやすいお子さんにも良いです。
髪の毛をとかさずにシャンプーをしてしまうと絡まった髪の毛が刺激となり抜け落ちてしまうことがあります。
なるべく髪の毛をとかして絡まりのない状態にしてからシャンプーをすることでシャンプー中の抜け毛を減らすことができます。
ちなみに排水口掃除にはこういった髪の毛がまとまるものを使用すると楽です↓

産後3か月の抜け毛まとめ
産後3ヶ月でちょっと気持ちにも余裕ができて、ふとした瞬間に「あれ?抜け毛?」ってショックに思う気持ちよくわかります。
でも大丈夫ですよ。生理的な現象でもありますから、自然の生え変わりの時期を待ってみましょう。
そして
- 食事改善
- 睡眠改善
- お風呂前に髪をとかすこと
を日々の生活に取り入れてみてくださいね。
赤ちゃんとの暮らしに心の余裕が少しでも増えますように…